お隣に住んでいる方から、「お宅のマンホール、水漏れしてるよ」と言われました。
普段、あまり目に入ることのない場所にあるマンホール。
確かに言われてみると、周りが濡れているよ…?
しかも、水ではなさそう。油っぽい。なぜ、油が漏れているのだ…?
すぐ側にはプロパンガスが設置されている場所。 何やら嫌な予感。 プロパンガスに異変が起こったか…?
我が家がガス爆発でも起こしたらどーしよう。博士が研究に失敗したみたいな、あんなことになっちゃったら・・・!?
急いで大家さんに電話しました。
大家さんに電話するのは緊張するわたしですが…。
今回は、躊躇っている暇はないねん! 博士大爆発になったらどーすんねん!!と、急いで電話を掛けました。
すると・・・
あー。それね。排水にゴミが詰まってるんだわ。ふたを開けて定期的に掃除しないといけないんだよ。
自分で蓋、開けられる? 開けられなかったら、蓋は開けに行くからね。 掃除してみて。
へえーー。知らなかった…。そうなんや…。
とりあえず、博士大爆発にはならなくて済みそう。良かった良かった。
ネットで掃除の仕方を調べてみると、マンホールではなくて、「排水桝(はいすいます)」って言うらしい。
こちら↓のサイトを参考にさせていただいて…
どうせ今後も掃除しなきゃいけないなら…と、蓋を開ける道具も購入しました。
でもっていざ、お掃除開始。
臭ったらイヤなので、寒い日を選んで決行です。
雪が降っています。 このくらい、寒い日がちょうど良いのさ。
息子にも手伝ってもらって、蓋をオープンです!!!
で・・・。
わたしの第一声↓
うげええええーーーー!!!!!
息子の第一声↓
くっさ!!!!!!!!!
想像を超えてました。
ものすごいもんが、ものすごいことになっています。
※『ものすごいもん』がどのくらい、ものすごいのか・・・写真を載せれば一発で分かっていただけるんでしょうけれども。 これはお食事中の方でなくても、気分を害する恐れがありますよ。なので写真は載せられません。(そもそも写真を撮ろうという気持ちになれなかったけど)
そして、寒い日を選んだのにこの悪臭。やばい。やばすぎる。なぜだ。なぜなんだ。 まだ住んで二年半。こんなになるか・・・? あり得ないだろ・・・。
今までもアパートに何年も住んでいたけど、こんなお掃除するなんて知らなかったよ? どういうこと??もしや、前の住人の時から・・・いや、前の前から・・・いや、前の前の前の前のずっと前の・・・ここが建てられた最初っから掃除してなかったんじゃ・・・?
疑惑が湧いてきました。 湧いてきましたが、だからといって掃除をしないわけにはいきません。
疑念を追い払って、雪が降る寒い中、せっせと掃除をしました。 時々こみあげてくるゲーを堪えながら・・・。
息子は、じきにニオイにギブアップして、近づくことができなくなりました。
おい!頼むよ!!
しかしわたしまでギブアップするわけにはいかん。
ここでギブアップしたら、ものすごいもんを野放しにすることになる。それはいかん。それはできない。闘え!負けるな!がんばれわたし!!!
*****
掃除を初めてどのくらいが経ったのか…。20分?いや、30分? いや、1時間?
ようやく、ゴボゴボと音を立てて流れがよくなりました。ものすごいもんを処理しきったのです。
終わった・・・。
ショーシャンクの空に、を観たことがある方は、主人公のアンディが脱獄に成功し、雨に打たれて両手を広げている、あの感動シーンを思い出してください。
あれ、ですね。わたし、あれですね。
雨じゃなくて雪だけど。あれ、です。
寒さに震え、疲れていましたが、喜びもひとしおでした。
そのまま気分よく、家の中に入りました。 まずは石鹸で手を洗います。 洗った後で何気なく指先を嗅いでみました。
くっさ!!!!
ショーシャンクの空に のアンディも雨に打たれた後、指のにおいを嗅いだだろうか。
そして、くっさ!!!と叫んだだろうか。
わたしは、めっちゃ叫んだよ。
指に、しっかりと染みついている。
完全に、あの臭いだ。とんでもないニオイだ。エンディングを迎えたと思いきや、まだだったのか…!
それから二日間ほど、『悪臭物語』は続きました。長いお話ですね。ショーシャンクの空に、も長いお話でしたものね。
わたしは今回の件で、排水桝は定期的に掃除をしないといけない、ということを知りました。
そしてもう一つ感じたのは、心の中も同じようになっちゃう場合があるってことです。
排水桝の掃除をしないでおくと、徐々にごみがたまって、最終的にはとんでもなく詰まって流れなくなってしまうように、心の状態も知らんぷりして放置していたら・・・。
くさい臭いがぷんぷんしてきちゃうんでしょうね。
目に見えて分かるものじゃない、っていうだけで、同じなんだろうなあー。
あのおどろおどろしい詰まり具合いが、自分の心の状態だったとしたら・・・いや、実際にそういう状態だったとき、これまでありますね。うん、あるな。どろどろに詰まった状態。これから先だって、掃除しなきゃこうなるんだろうな。気を付けないとね。
掃除の仕方は人それぞれでしょうから、
自分は何をしたら心のお掃除ができるのか、知っておくことも大切だなあと思います。 わたしの掃除の仕方は、このブログにせっせと書いておりますので、参考にしていただけたら幸いでござります。