疲れと感謝の関係性

明日から仕事が始まる方はたくさんいらっしゃると思います。もれなく私もそうです。
きっと猛烈に憂鬱になるんだろうな…と予想していましたが、予想していたほどの憂鬱感ではありません。 なぜかと言ったらやっぱり、”しっかり休めたから” ではないでしょうか…。

目覚ましをかけずに起きられる朝。
お弁当を作らなくていい朝。
のんびり朝ごはんを食べて、のんびり片付ける。
美味しいコーヒーとおやつタイム。
ねこを満足いくまでナデナデできる。
お昼ご飯は何でもいいよ。
読書して、眠くなったらこたつでお昼寝。
慌てて夕ご飯の支度をしなくていいんだし。
明日のお弁当のおかず、考えなくていいんだし。
ちょっとくらい寝るの遅くなったってかまわないし。

時間の流れがゆっくり。
忙しくない。

・・・そう、忙しくない!!!!

 

忙しくないから、疲れない!!!

 

 

 

   

忙しくて疲れているとできないこと

私はもともと体力がある方ではなく、むしろない方であり、疲れやすいことを自覚しています。しかし仕事内容は体力必須で一日中バタバタしています。
今は更年期ということもあり、前よりきついと感じることが増えて、仕事だけでぐったり。そのあと帰ってきて家事をする。一回休んだら動けなくなりそうで休まずガーっとやって、寝る時間。長男が一人暮らしをはじめ、次男と二人。次男も手伝ってくれるから、家事は楽になっているはずなのに、もう毎日体が重いったら。

疲れた感じ、疲労がたまってる感じ、が強くなったと感じる日々。忙しいと疲れがセットになっていて、忙しければ疲れるし、疲れているときは忙しい時。さらに忙しい時も疲れている時も、ストレスがたまりやすい。

そんな中、この年末年始の連休で、実感したこと。


疲れると、感謝できなくなるね。

 

 

自然と湧いてくる感謝

感謝と不満って反比例の関係じゃないですかね。
感謝を忘れるほど、不満がたまるし。
逆に、感謝ができれば、不満が減る。

連休に入る前はストレスMaxで、不満だらけだったのが、今は消えました。と同時に、忘れていた”感謝の気持ち”が出てきました。

疲れているときも一応、頭の中にはあるんですよね。
”感謝をしよう。感謝を忘れてはいけない”ということは。でもいくら頭ではわかっていても、湧いてこないんです。頭の中での、ありがたい、はあります。でも湧いてはこない。
自然と”ありがたいな~”という気持ちにならないんですよね。


感謝しなくちゃ!! → ありがとうございます。

これは、頭の中でしている感謝です。もちろん大事なことですが、

心からの感謝は
(自然と)ああ、ありがたいなあ… 

ってしみじみと感じる… そう!感じるんです。 頭の中ではできないこと。


感謝しなくちゃ!! という脳内スタートは違う、心の奥から湧いてくる感謝って、本当に気持ちが良いもんです。自分にも、周りにも、優しい気持ちになれて、とても穏やかな心でいられる。

この、勝手に、自然と、湧いてくる”感謝” これが普段からできたいいのになあ…。


明日から仕事が始まるという今日・・・そんなことを考えています。
シンプルなのは、たくさん休むこと。
もっと休めればいいんです。今回の9連休、なにこれ、最高!!!心と体はつながってるとしみじみわかります。


だけど、現実は2連休で、たまーに月曜祝日で3連休。
子どもが無事に社会人になるまでは、やっぱりこのまま働かないとね。あと数年はこのままの働き方が続くんですなあ。

でも、どこかを変えたい。
何かを、変えたい。
自然と感謝がわいてくるような状況に少しでも近づきたい。


はてさて、今すぐに変えられることはなんだろう。

仕事内容を変えるのは難しい。
やっぱり、仕事が終わったあとの時間の使い方と、休日の時間の使い方だよね…。

 

何ができるか閃いたら、そして実践してみたらどうだったか…進展があったらまたここに記します。

タイトルとURLをコピーしました