家に帰ってきても、職場とかママ友の人間関係のことを考えてしまう…。楽しいことならいいけど、ほぼ全部、ネガティブなこと。
あの時、〇〇さんに、あんなことを言わなければよかった…。
きっと今頃、悪口言われている…。
〇〇さんは、きっと私を嫌っているんだ…。
そうじゃなきゃ、あんな態度しないよね!はー、嫌だ嫌だ!
〇〇さんのこういうところがダメなんだよなー
どうして〇〇さんはああなんだろう…あーあ、仕事行きたくないわー…
料理をしていても、お風呂に入っていても、布団に入っても…職場のこと、あれやこれやと考えて、いやーな気持ちになっている。せっかくの休日もまた然り。
そんな自分にハッと気づいて、ちっともリラックスできないじゃん!と我に返り。 でも、オンオフの切り替え方がわからない。うまくできない。切り替えようって思っても、またすぐに仕事やママ友の人間関係のことで脳内が支配されている…。
どうして自分はこんななんだろ…と、自分にうんざりしながらも、やっぱりそれでも止まらない。
考えたくない、考えても無駄って分かっているのに、止められない。
嫌いな人の事、苦手な人の事、嫌だったこと、明日会うあの人のこと…そんな事ばかり、ぐるぐる考えてばかりいる。
どうにかしたい頭の中。どうにもならない頭の中。どうしたら良いの?教えてみつきさん!!
…ということなんですよ。 ええそうです。みつきさんは今、頭の中が仕事の人間関係でいっぱいなのです。(自分のことだったのかーい!)
そこで、やめたいのにやめられない、こんな状況を打開するにはどうしたらいいのか? 考えました。
ぐるぐるしているのは妄想ばっかり
先ほどから”考える”という言い方をしていますが、近ごろ、すごく思います。 私の脳内で頻繁に行われていることって、”考えている”ではなくて”妄想している”と言った方が正しいんじゃないのかね??と。
考えるっていうのは、建設的に、前向きに「どうしたらいいの?」って解決策を探すために脳みそ使うとか、これはいったいどういうことなんだろう?って客観的に、冷静に判断するために脳みそ使うとか・・・そういうことだと思うんです。
脳みそを活用しているのか、脳みそをただこねくりまわしているだけなのか、そんな違いがあるよね。(脳みそ、脳みそ 言うない)
あの人があんなことを言っていた。どうせこう思われているんだろうな。自分なんてダメなんだ。あの人のここが嫌いなんだ。あの時、ああいえばよかった。こう言えばよかった。あーでもないこーでもない…。
↑これは、考えているのとは違う気がするよね。ただ、起こったことを思い出して、事実じゃないことをあーだこーだと妄想しているんじゃないのかね…?
大きな違いは、「改善策を見出そうとしているかどうか」だと思いますね。ダメだったこと、嫌だったことが起きたときに「次どうするの?」と考えて、こうしてみようかな、って次につなげられるなら、考えたってことになるけど、
「これがダメだ!あれが嫌だった!」では、次につながらず、当然、改善もできないのです。
この違いを自分で知っておくことだわ!!

紙に書いて脳内を整理
オンオフの切り替えがうまくできなくて、家でも職場の人間関係の事ばかり考えてしまう…。
そんな自分にモヤモヤしたり嫌だなあと思ったときは、まず、「今の自分は、考えているのか、ただ妄想しているのか?」どっちなんだろう?って見つめ直すと良いよね、って思いました。
妄想じゃん!妄想じゃんかよ!!考えているのとは違うじゃん!! って分かっただけで少しモヤモヤ度が少し減ります。 なぜなら、妄想したって良い事ないね。だったらこれから先はどうしたらいいかを考えた方が良いじゃん!そうしよう、って、ちゃんと考える方に意識を向けられるから…。
とはいえ、”妄想ばっかりしてきたよ歴うん十年”の私なんぞは、ちょっとやそっとのことでは妄想ワールドから抜け出せません。妄想じゃなくて考えることをしよう!と思ってもまたすぐ妄想してしまう自分…。
そんなときはこれです。
紙に書く。
シンプルです。シンプルイズベスト。
妄想なんだか考えているんだかワケワカメになってるときも有効です。とりあえず頭の中であーだこーだと繰り広げられているおしゃべりを、全部文字に起こしてみるんです。
そうすると、こりゃ妄想だわ、ってはっきりするんですよね。
私は妄想していました、考えてはいませんね。 それじゃ、考えましょうよ!ってことで、これからどうしたらいいんだろう?って切り替えやすくなります。
紙に書き出した方が、頭の中を整理できてモヤモヤがスッキリする。
何かある度に紙に書いては脳内の整理を試みている私が、すごく実感していることです。
妄想したいんだね、じゃあ気が済むまで妄想祭りだ!
とはいえ、気分が下がっているときや、疲れているときほどネガティブになって妄想に走りがちで、紙に書き出すという作業そのものを面倒臭く感じるんです。
こんなときこそ書いた方が良い!っていう状況ほど、書きたくないというオーマイガー状況。それが現実。
どうしたって妄想しちゃう。どうしたって止められない…!
そんな時はもう、じたばたしないで、気が済むまで妄想したれー!と開き直るのもまた良し、だと思いました。
妄想してる自分に気付きながらも、それを止められない自分を責める悪循環は、開き直りることでストップです!
「今の私は、どっぷり妄想していたいんだね~。仕方がないさ、気が済むまで妄想しよう!いいよいいよ、妄想ウエルカム!!妄想祭りだわっしょい!」と、自分に許可を出して祭りをはじめると・・・。
どうでしょう! 妄想している自分への罪悪感がちょっと減ったり、「もういいや!今日の妄想はここまでで!」と妄想を無理矢理ではなくやめよーって思えたり。ねじりはちまきを取って、はっぴだって脱ぎたくなってくるわけですよ。
無理にやめなくちゃ、とか、ダメだダメだと自己否定するより、妄想している自分をOKしてしまう方が、結果的に妄想を止めやすくなるのだから、不思議なものですねえ。
そして、「どうしたらこの状況を変えられるんだろう?」って考える方にシフトしやすくなるんです。
ということで、まとめると・・・
1.妄想なのか考えているのか?どっち?と考える。
2.頭の中のおしゃべりを紙に書き出す。 妄想なら考える方にシフトする。それも全部書く。とにかく書く。
3.存分に妄想したら良いぞ!妄想するがよいぞ!妄想祭りだわっしょい!と妄想する自分にOKを出す
少しでも今までより脳内がさっぱりすっきりした感じがしたら、前進前進!続けてやっていきましょ~♪