”ぐいぐい系”と聞いて、あなたはどんな人をイメージしますか?
1.水泳が得意でぐいぐいっと勢いよく泳げる人
2.運動会の綱引きで、力強くぐいぐいと綱を引っ張ってくれる頼もしい人
3.積極的な性格でぐいぐいと自己主張できたり、人の輪に平気でぐいぐいと入って話せる人
3つのうち、どれですか?
わたしは3ですが、皆さんは…どれ? 1と2も捨てがたいでしょう!?
(いいえ。)
わたしは最近、ぐいぐい系の人と一緒にいると、ひどく疲れるんだなあということに気づきました。
たまに会う程度なら良いんですけどね。今現在、疲れるなーと感じる方が仕事仲間にいるのです。毎日のように顔を合わせる人なので…疲れがたまります。
ちなみに、ぐいぐい系を具体的に言うとこういう方↓です。 と言ってもこれはわたし視点なので、それはぐいぐいちゃうやろ!などと言ったクレームは受け付けることができません。
・おしゃべりが好き
・自分の話や家族の話をよく話す
・テンションが高い
・早口
・声が大きい
・相手の目をぐわっと見ながら話す
あなた視点のぐいぐい系とは、異なっていますやろか? けっこう共通してるんとちゃいますかね?(なんで関西弁)
頭から 離れないんだ ぐいぐいが
どうもね、仕事から家に帰ってきても、ぐいぐい系のその人・・・(仮に”ぐい子さん”と呼ぶことにしましょう。)ぐい子さんの事が頭から離れないんです。
ボーっとしてるといつの間にやら、頭の中でぐい子さんとの今日のやり取りが再生されているんです。考えたくないのに、頭の中から出て行ってくれないんですよね。
ぐい子さんの性格を一言で言うと、ぐいぐいしてるんです。(まんまやぞ。)
明るくて、自己主張をバンバンします。声も大きくてはきはきしてて。 内気でおどおどしがちなわたしは、ぐい子さんの勢いに飲み込まれてしまうのでしょうか…。
嫌な人じゃないんです。嫌いじゃないけど、とにかく、疲れるんです。職場で疲れ、帰宅しても、頭の中にぐい子さんが居座っているので疲れが取れません。
そしてある日、思いました。
この状態、やだな・・・。
そして、ぐい子さんと心理的に距離を取るにはどうしたらいいかを考えるようになり、あれこれと試してみました。
・・・みました、っていうか、試してます、という現在進行形です。今も毎日のように、ぐい子さんとは顔を合わせていますもんで。
やってるうちに、これは効果あるぞって感じたものをご紹介しますので、あなたももしぐい子さんにお疲れでしたら試してみてください。
ぐいぐい系に疲れた時の対処法
イメージで遠くに離れる
ぐい子さんの事が頭から離れない状態のときに、ぐい子さんの事を改めてイメージしてみるとね、めっちゃ自分との距離が近いんですよ。
わたし、この間イメージしたら、ぐい子ったらこんな近くにいたんですよ!↓ まったくもう!ぐい子ったら!!

ちっか! 近すぎ! ソーシャルディスタンスどうした!!ぐい子、いい加減にしなさい! 感染するよ! PCRだお!
っていうくらい…イメージの中ですけど、これくらい近距離にいるんです。いつもこの距離で脳内に居続けたら、相手がぐいぐい系じゃなくたって疲れますよねえ。
離れましょう、離れましょう。2メートルと言わず、10メートルくらい、離れましょう! ディスターンス!
遠くまでぐい子さんが離れていくイメージができて、気持ち的に楽になるなら成功ですね!
でもわたしはどうもイメージだけではうまくいきません。余計な雑念が入っちゃって集中できないんです。なので、視覚に訴えることにしました。
絵を描く
自分は好きな場所にいてのんびり過ごしています。
そして、ぐい子さんは川遊び。舟に乗ってキャッキャしています。
・・・そんな絵を描きます。

船は流れにのって、どんどん遠くに行きます。
陸にいるわたしとの距離がどんどん離れて行きます。
ぐい子さん達は豆粒ほどの大きさになり、話し声もまったく聞こえなくなりました。
・・・という、絵も描きます。

絵を描くことで、ぐい子さんがだんだん遠くに離れていくイメージが具体的にできるようになって、少し安心感が得られました。
わたしは今回、自分が居て心地よいと感じるのが、森の中でネコと一緒にいる事だったのでそのような絵を描きましたが、これはお好みですね。
ぐい子さんが気球に乗って遠くにいく絵でもいいし、車でブーンとドライブに行くでもいいし。 逆に、自分が移動する側でもいいのかなあ…?!
心理的に離れた実感が持てて安心感が得られればいいので、いろいろ描いて試してみてください!
※追記
自分の背中側に川を描いた方が良いかも。背中越しのぐい子さんの舟が流されていく絵の方がより、ぐい子さんが遠くに行った感が得られることがわかりました。
また、自分が風に乗って、ふわわわーっと空に浮かんで、ぐい子さん、さようならーと遠くに飛んでいくイメージも、goodでした。
ぬいぐるみを使う
・絵を描くのはめんどい。
・絵が下手すぎて、描いてもイメージがしにくい。
・絵を描くための紙もペンも持ってない。何もない。
そんな、”絵を描く三重苦”な皆さんにおススメなのが、ぬいぐるみや人形を使う事。
自分そしてぐい子さんを、ぬいぐるみに見立てるのです。
今回わたしが用意したのは、ねことハムスター。
愛するネコにゃんが、わ・た・し♡
ぐい子さんは、目が吊り上がったハムスター♡ てへへ。悪意なんてないたお。てへへ。
わたしは一緒にいて安心する仲間といて、ぐい子さんは、ぐい子さん仲間と一緒にいるという設定にして、やはり距離を取ります。

今回、写真に収めるために、このくらいの距離感になってしまったのですが、本当はもっと距離を離した方が安心しました。
船の絵と同じように、フジッコのお豆さんくらいの豆粒サイズになるまで離しました。
本当は、シルバニアファミリーを活用したかったんですよ。わたしは子どもの頃シルバニアファミリーが大好きで、大人になった今も見るとワクワクするんですよねー。
いろんなキャラクターとかおうちとかがあれば、わたしはお家にいて、ぐい子さん達はキャンピングカーで行ってきまーす♪なんつって、遠くへ出発して、野を越え山越え谷越えて、なんだかんだと線路は続くよどこまでも~♪と楽しみながら、距離を取れそうじゃないですか?
キャンピングカーが線路走るの?わけわかめ。あはははは。なんつって、楽しめそうじゃないですか。
妖怪ウォッチとかアンパンマンとかセサミストリートとか、髪が勝手に伸びていく日本人形とか・・・おうちにあればぜひ活用してください!(怖い、最後だけ怖い。)
ちなみにこれは何度もやらないとダメです。『ああ、疲れた…』とぐい子さんのぐいぐいに疲れを感じるたびに、やるんですねえ。
でも、絵を描くのも、ぬいぐるみも、一度実際にやっておくと、次はイメージだけでもイケます。 毎回描いたり、ぬいぐるみごっこをしなくても大丈夫かもしれません。
おしゃべりくそ野郎め!
距離をとりつつ、自分の気持ちには正直になりましょう。そうしなければ、自分の中に黒い気持ちがたまっていってしまいます。
わたしもここまでお上品ぶって、セレブぶって、神田うのさんぶっていましたが(そうなの?)、自分の気持ちに素直になったら…思っていた事はこれ↓ですよ。
毎日毎日、うっせーなあ!!
この、おしゃべりくそ野郎があ!!!
あらまあ!なんてお汚いお言葉使いなんざましょ!
これがわたし?!お顔が真っ赤っ赤! はずかぴーのりぴー!
今までセレブぶってたけど、もう神田うのさんのパンスト御殿に住む資格なんてないわね! ほうきで追い出されちゃうわね!!
でもいいの!仕方がないわ! そう思っているんだもの! わたしだって、有吉さんみたいに毒を吐くのよ! そう、わたしは有吉さゆいき!
ちなみに『おしゃべりくそ野郎』とは、かつてアメトーークで有吉弘行さんが品川祐さんに言い放った明言です。あの一言で有吉さんは大ブレークしました。
あの一言で、有吉さんは、パンスト御殿ならぬ、毒吐き御殿に住めるようになりましたとさ。めでたしめでたし。
ということで、『悪い人じゃないんだよね・・・』なんて、無理矢理自分の気持ちに蓋をする前に。
まずは自分の気持ちに素直にならないとね!!
で、そのうえで・・・。
長所も探してみる
わたしの悪いくせ。それは、誰かを嫌だなと思うと、どんどん嫌なところばかりが目に付いてしまう事です。このように…↓

そして、嫌なところばかりを見て相手を嫌いになる自分を、ダメだと自分責めするのがお決まりパターン。
素直な気持ちを吐き出せば、その分を自分責めから解放されて気持ちが楽になれます。 だから先に有吉さんみたいに毒を出して、次に、その人の長所を探しましょう。
〇〇さんは、おしゃべりくそ野郎でうるさいけどね…
・誰とでもすぐに仲良くなれるところは良いところだなあ。
・リーダーシップがあって頼りになるなあ。
・言いにくい事でもはっきり言えるところは尊敬できるな。
なんてね。自分にはない長所、魅力がある人だなって再確認できます。
そうすることで、
ぐい子さんといると疲れるなあ・・・
↓
ぐい子さん嫌い!
疲れる自分も嫌い!
↓
ぐい子さんにもう会いたくない!
会社辞めたい!
という、あるあるパターンを阻止できます。
無理しすぎない。合わせすぎない。
職場でぐい子さんに疲れ、夜な夜なぐい子さんとイメージで距離を取って…なんてやってても、結局、”毎日疲れている”という点は変化していないんですよね。
イメージで距離を取ることで気持ちは楽になるものの、それだけじゃあちょっと物足りない気がするのも事実。
できるなら、ぐい子さんと居ても実際に疲れにくくなりたい。まったく疲れないレベルにまで到達しなくても、今より疲れにくくなりたい。
わたしの場合、ぐい子さんに合わせすぎることが、疲れる原因だろうなあと思うんです。テンションが高くて早口でバーッと話す、明るいぐい子さん。元気のいいぐい子さん。そのテンションに合わせようとしてしまうんです。もっとゆっくり話したいのに、自分も早口になっちゃう…みたいな。そんなキャラちゃうねん。うち、そんなキャラちゃうねんのに!!
ゆっくり、静かが、好きやさかいに!!
なので、別に不機嫌でいる必要はないけど、そんなに楽しくないならそんなに笑わなくてもいいし、そんなに頑張って早口で会話を続けなくてもいいんだって、自分に言ってあげるんです。
『今日も安定のやかましさですなあー。 本日も異常なし!!』なんて言いながら、『ちっ!おしゃべりに巻き込まれるところだったぜ!アブナイ、アブナイ!』って思いながら、会話のペースを乱されないように気を付けます。
ただ、良い人ぶってるとやっぱりそうは思えないので要注意。
セレブぶってるあなた、早くパンスト御殿から引っ越してください。
まとめると、
・イメージで距離をとる。
・ときには毒を吐く
・良いところも探す
・自分が安心して話せるペースを保つことを意識してみる。
これらを、どれだけ続けられるか、ですね!
やっていかなきゃできるようにはならないですからね!
責めるのはお門違い!
あなたがもしぐいぐい系のペースに巻き込まれて、疲れることが多いとしても、自分を責めないでくださいね。
それは、自分がダメなんじゃなくて、相手のペースに巻き込まれやすいっていうだけです。
明るい相手が優れていて、あなたが劣っているわけじゃないんです。違うだけです!
疲れるなら、巻き込まれないようにどうにかこうにか工夫していけばいいんです。 それだけの話さ!
ということで、ぜひ、遊び感覚で、こつこつと取り組んでいきましょうね♪
今日の授業は終わりです。 あー長かった。お疲れ様でした。さてと、アイス食べよーっと♪